野鳥の園
BIRD GARDEN
野鳥の園
お知らせ
・古洞の森の閉鎖及び土地改良区管理道路の土砂崩れより、野鳥の園への車での通行ができず、ご不便をおかけ して申し訳ございません。園内はご利用はいただけます。
自然博物園が管理する野鳥の園は、自然博物園から北東に位置し、富山市三熊地内の古洞池周囲が園域です。野鳥の園の周辺は、渡り鳥のルートになっており、四季を通じて多くの野鳥を観察することができます。池の周りには歩道が設けてあり、また、池のほぼ中央にあるドングリ橋を渡る近道コースもあります。コナラやホオノキなどの樹木のトンネルの道を通り、季節にあわせヤマボウシ・マルバマンサク・ユキグニミツバツツジ・ショウジョウバカマなどの花や実を観察することができます。





園内では約60種の野鳥たちが確認されています

● 留鳥:一年を通して、見られる鳥
● 夏鳥:春に南の国から日本へ、繁殖するために渡ってくる鳥
● 冬鳥:秋から冬にかけて、越冬するために北の国から渡ってくる鳥
園内の見どころ
野鳥のソングスポット
春、開けた明るい森林となっている観察路付近は、園内で繁殖する野鳥達のソングスポットとなっています。キビタキやウグイスなどの美しい歌声を聞くことができます。

ホオジロ 留鳥

キビタキ 夏鳥

サンショウクイ 夏鳥

シジュウカラ 留鳥

ヤマガラ 留鳥

ウグイス 留鳥
野鳥のレストラン
観察路沿いには、野鳥の好きな実をつける木が生えており、野鳥の食事処となっています。冬になると、木の実を求めてやってくるツグミやアトリの仲間を観察することができます。

コゲラ 留鳥

メジロ 留鳥

ジョウビタキ 冬鳥

ヒヨドリ 留鳥

ウソ 冬鳥

シロハラ 冬鳥
水鳥のサンクチュアリ
古洞池は、カワセミやミサゴなどの魚を主食とする野鳥達が餌場として利用するほか、春から夏にかけて、カルガモやカイツブリが繁殖地として、冬にはマガモやコガモが越冬地として利用し、1年を通して様々な水鳥を観察できます。

ミサゴ 留鳥

カワセミ 留鳥

コガモ 冬鳥

カイツブリ 留鳥

マガモ 冬鳥

キンクロハジロ 冬鳥
園内地図と観察スポット
❶ 古洞ダムの近辺は草原となっており、開けた場所を好むホオジロやセキレイの仲間の観察スポットとなっている他、バッタやトンボの仲間も観察することができます。
❷ どんぐり橋
園内中央にあるどんぐり橋からは、古洞池を利用する野鳥、特に水鳥の観察に適しています。
❹ 休憩舎近辺
休憩舎近辺は、開けた場所となっており、野鳥だけではなく、明るい場所を好む昆虫やササユリなどの植物も観察できます。

フィールドマナー
・園路沿いにはトイレ、水飲み場、売店などはありませんので、あらかじめ準備をして出かけてください。
・園路を外れると危険ですので、外れないように歩いてください。
・園路のほとんどは舗装されておらず、マムシやスズメバチなどの危険な生き物も生息していますので、野外活動を行うにふさわしい格好でご利用ください。
・自転車の通行はご遠慮ください。