開館時間
9:00 〜 17:00

入館無料

休館日

毎週火曜日(祝日は除く)、祝日の翌日(翌日が土・日曜日の場合は月曜日が休館)
年末年始、※鳥獣保護センターは年末年始のみ休館

ねいの里 ☎076-469-5252

鳥獣保護センター☎076-469-5555

開館時間
9:00 〜 17:00

入館無料

休館日

毎週火曜日(祝日は除く)、祝日の翌日(翌日が土・日曜日の場合は月曜日が休館)
年末年始、※鳥獣保護センターは年末年始のみ休館

ねいの里 ☎076-469-5252

鳥獣保護センター☎076-469-5555

☎076-469-5252ねいの里

☎076-469-5555鳥獣保護センター

アオカモジグサ

イネ科

エゾムギ属(カモジグサ属を統合)

青髢草

Elymus racemifer

水生庭園の周辺で見られる、高さ50cm~1mの多年草です。。
北海道、本州、四国、九州の道端や明るい草地に分布しています。

カモジグサに比べて全体が青っぽいことからこの名がついたようです。
カモジグサとの違いは、外花頴と内花頴で区別します。
分かりにくいかもしれませんが、白っぽい薄い膜質のものが内花頴で、その外側にある毛がはえているのが外花頴です。
内花頴は外花頴の3分の2程度の長さで、外花頴の縁に剛毛があることが違っています。
カモジグサでは、内花頴は外花頴とほぼ同長ですし、外花頴には剛毛は見られません。

花は5月~7月。穂状になって先が垂れ、小穂が2列に並びます。

2005年6月5日 花序の様子

2005年6月5日 小穂をちょっと開いた様子

2005年6月5日 花頴の様子。内花頴が外花頴より短いのが分かります。
下のカモジグサでは両者が同長なので、比べて下さい。

カモジグサ

 

検索トップに戻る