開館時間
9:00 〜 17:00

入館無料

休館日

毎週火曜日(祝日は除く)、祝日の翌日(翌日が土・日曜日の場合は月曜日が休館)
年末年始、※鳥獣保護センターは年末年始のみ休館

ねいの里 ☎076-469-5252

鳥獣保護センター☎076-469-5555

開館時間
9:00 〜 17:00

入館無料

休館日

毎週火曜日(祝日は除く)、祝日の翌日(翌日が土・日曜日の場合は月曜日が休館)
年末年始、※鳥獣保護センターは年末年始のみ休館

ねいの里 ☎076-469-5252

鳥獣保護センター☎076-469-5555

☎076-469-5252ねいの里

☎076-469-5555鳥獣保護センター

アキニレ

ニレ科

ニレ属

秋楡

Ulmus parvifolia

展示館前の広場に1本植えられている、落葉高木です。葉は互生しています。
本州の中部地方以西、四国、九州、沖縄、朝鮮半島、中国、台湾の山野の荒地、川岸などの明るいところに広く分布していますが、富山県内での自然植生の記録はありません。

富山でニレというと、ハルニレです。春に花が咲くのでハルニレです。葉も大きいです。
このアキニレは、はい、秋に花が咲くのでアキニレですね。9月ころに花が咲きますよ。

ニレ属は、葉の形と、翼果の先っぽ、で同定するのが分かりやすくいので覚えておけばよいでしょう。
アキニレ・・・葉は小さく3、4cmが普通。翼果の先は鉤のようになる。
ハルニレ・・・葉は大きく、8~10cmが普通。翼果の先は鉤のようになり両方の鉤が合わさったところで穴がある。
オヒョウ・・・葉は大きく、しばしば先が3~5突裂する。翼果の先に花柱が突出している。

このように翼果を持つものには一つの特徴があります。
それは、何でしょう。そうです。明るいところが好きないわゆる陽樹なのです。
何故かって?羽を使って明るいところを求めていくのですよ。
この3種も明るいところで多く見られますが、必ずしも明るいところだけというわけでもないのです。
ちょっと暗くとも芽吹いているものも見られるので、やや陽樹というところでしょう。

2004年9月11日 葉と花の様子。

2004年5月8日 葉の様子

 

2004年5月8日 幹の様子。樹皮が剥がれるのが良く分かります。

検索トップに戻る