開館時間
9:00 〜 17:00

入館無料

休館日

毎週火曜日(祝日は除く)、祝日の翌日(翌日が土・日曜日の場合は月曜日が休館)
年末年始、※鳥獣保護センターは年末年始のみ休館

ねいの里 ☎076-469-5252

鳥獣保護センター☎076-469-5555

開館時間
9:00 〜 17:00

入館無料

休館日

毎週火曜日(祝日は除く)、祝日の翌日(翌日が土・日曜日の場合は月曜日が休館)
年末年始、※鳥獣保護センターは年末年始のみ休館

ねいの里 ☎076-469-5252

鳥獣保護センター☎076-469-5555

☎076-469-5252ねいの里

☎076-469-5555鳥獣保護センター

オオウラジロノキ

バラ科

リンゴ属

大裏白の木

Malus tschonoskii

散策路、展示館の南側にまれに分布している落葉高木です。
本州、四国、九州の山地のやや乾いた尾根などに分布しています。

花は4下旬~5月、短枝の先に数個ずつ咲きます。
展示館の南庭奥の個体は大きく花が咲いています。
一方、北の園内では木は小さいものが多く、花はまだでした。
しかし、平成17年5月1日に、A69付近で花が咲いているのを発見しました。
昨年も見ていたのですが、花は無いようでしたので、この年に咲いたのでしょうか。

果実は10月に熟し、リンゴ属特有の果実を味わうことができます。

葉は、裏が白く、良く見ると白い綿毛がやや密生しています。
ナナカマド属のウラジロノキに似ているので、この名前になったのです。

ポツポツとある木で、個体数はあまり多くないのですが、若い木は枝が刺のように目立ち良く目立ちます。
あの「ツノ」のような枝は一度見ると忘れられないと思います。
でも成木になると、この刺状の枝は無くなります。

 

2005年5月1日 花の様子

2005年5月1日 花の拡大

2004年4月24日 葉の裏にはうっすらと白い毛が生えているのですが、写真では目立ちません。

2018年10月25日 やや赤くなった実です。ああ、リンゴの仲間だなあ~と思わせますね。

2003年10月4日 実はもう少し立つと赤みを帯びるのですが、これは青いうちに落ちたものです。
(この写真は、ねいの里から猫坂峠へ向かう道で拾ったものを撮影したものです)

2003年2月15日 葉がないころはこの落枝痕から出たツノが良く目立ちます。

大きくなったオオウラジロノキの幹  刺状の枝もなくなり、落枝痕も目立たなくなります

2005年12月31日 冬芽の様子

検索トップに戻る