開館時間
9:00 〜 17:00

入館無料

休館日

毎週火曜日(祝日は除く)、祝日の翌日(翌日が土・日曜日の場合は月曜日が休館)
年末年始、※鳥獣保護センターは年末年始のみ休館

ねいの里 ☎076-469-5252

鳥獣保護センター☎076-469-5555

開館時間
9:00 〜 17:00

入館無料

休館日

毎週火曜日(祝日は除く)、祝日の翌日(翌日が土・日曜日の場合は月曜日が休館)
年末年始、※鳥獣保護センターは年末年始のみ休館

ねいの里 ☎076-469-5252

鳥獣保護センター☎076-469-5555

☎076-469-5252ねいの里

☎076-469-5555鳥獣保護センター

オクマワラビ

オシダ科

オシダ属

Dryopteris uniformis

展示館南の斜面で見られる常緑性のシダです。
北海道(奥尻島)、本州、四国、九州(鹿児島県黒島まで)の山地林床、山ろくの林縁、村落の路傍などに分布しています。

富山県では深山から低山にまでやや湿ったところでよく見られるシダですが、ねいの里では1箇所でしか見ていません。

胞子嚢群(ソーラス)が下部まで付いていて葉羽片が縮むことがないのが特徴です
葉柄は葉身の半分以下で、鱗片はやや密で黒褐色(まれに褐色)です。
葉身は2回羽状深裂から複生しています。

しかし、これはソーラスが中部までで、また葉の痛み具合がひどいので、中間的な感じがします。
ここでは、どちらかというとオクマワラビということでご勘弁ください。

 

2005年1月8日 全体の様子

2005年1月8日 全体の様子(標本) ソーラスは上部(中ほどまで)にだけ付いています。

2005年1月5日 頂部の様子

2005年1月8日 中間部の様子

2005年1月8日 標本 下部の様子  黒褐色の鱗片が目立ちます。最下羽片が下向きになっています、。

検索トップに戻る