開館時間
9:00 〜 17:00

入館無料

休館日

毎週火曜日(祝日は除く)、祝日の翌日(翌日が土・日曜日の場合は月曜日が休館)
年末年始、※鳥獣保護センターは年末年始のみ休館

ねいの里 ☎076-469-5252

鳥獣保護センター☎076-469-5555

開館時間
9:00 〜 17:00

入館無料

休館日

毎週火曜日(祝日は除く)、祝日の翌日(翌日が土・日曜日の場合は月曜日が休館)
年末年始、※鳥獣保護センターは年末年始のみ休館

ねいの里 ☎076-469-5252

鳥獣保護センター☎076-469-5555

☎076-469-5252ねいの里

☎076-469-5555鳥獣保護センター

カスミザクラ

バラ科

サクラ属

霞桜

Prunus leveilleana(ここでは広義サクラ属を採用)

展示館前の広場の奥や散策路を歩いていると時折見られる、落葉高木です。葉は互生しています。
北海道、本州、四国、朝鮮半島、中国東北部~東部の山地に分布しています。

ほとんどの木は高すぎて、花柄も葉柄も見えなかったのですが、ようやく花の写真が撮れました。
花は2018年は4月12日で、1週間以上前には近くのソメイヨシノが満開でしたので、
ほぼ10日~2週間遅れの花となります。

ヤマザクラに遠目では良く似ていて、若干標高の高いところにあるのが、このカスミザクラです。
ヤマザクラと違うのは、
①花柄(そして果柄)や、葉柄に毛が多いこと(ただし葉柄には毛が無いこともあるようです)。
②同じ標高にある場合10日ほど花の時期が遅いこと。
③鋸歯が高く、葉の裏面がやや光沢があること(ヤマザクラは白い粉を吹いたよう)。

ねいの里で一般にヤマザクラと言われているものは、このカスミザクラ(またはこの2種の雑種)です。

花は、4月中旬から下旬。前年枝の葉腋に散房状または散形状に2~3個の花を咲かせます。
果実は核果で、5月~6月に黒く熟します。

2018年4月12日 ちょっといつもより早い咲き始めです。この年はソメイヨシノも早くねいの里でも4月5日には散り始めでした。

2018年4月19日 満開からやや散り始めの木です。

2005年4月23日 花の咲く様子(薬○先生のカメラをお借りして撮影したものです)

2005年4月23日 アップにしてみました。

2005年4月23日 お昼を過ぎると手元の花も咲き始めました。
花柄とガクの様子を見てみました。

2004年5月8日 果柄と葉の鋸歯の様子  内向している鋸歯がわずかですが見られました。

2004年5月5日 葉柄の様子 開出した毛があります。

 

検索トップに戻る