開館時間
9:00 〜 17:00

入館無料

休館日

毎週火曜日(祝日は除く)、祝日の翌日(翌日が土・日曜日の場合は月曜日が休館)
年末年始、※鳥獣保護センターは年末年始のみ休館

ねいの里 ☎076-469-5252

鳥獣保護センター☎076-469-5555

開館時間
9:00 〜 17:00

入館無料

休館日

毎週火曜日(祝日は除く)、祝日の翌日(翌日が土・日曜日の場合は月曜日が休館)
年末年始、※鳥獣保護センターは年末年始のみ休館

ねいの里 ☎076-469-5252

鳥獣保護センター☎076-469-5555

☎076-469-5252ねいの里

☎076-469-5555鳥獣保護センター

カモジグサ

イネ科

エゾムギ属(カモジグサ属を統合)

髢草

Elymus tsukushiensis var. transiens

展示館へ向かう道端や展示館の周りなどで見られる多年草です。
日本全土の道端、畑のふちなどに分布します。

小穂は2~3cm程度と長く、よく似たカニツリグサ属と比べて2倍以上の長さです。
内花頴は外花頴とほぼ同長と長く、アオカモジグサの内花頴が外花頴の3分の2程度であるので区別できます。

花は5~7月。やや紫色を帯びた小穂(実はノギが紫色なんです。)が伸び、中に5個~10個の小花をつけます。
外花頴には長いノギが真っ直ぐに伸びています。(カニツリグサの芒は強くねじれた感じです。)

2004年5月29日 花の様子。

2004年5月29日 小花の様子。内花頴(ないかえい)が長いのが分かります。
下のアオカモジグサでは、内花頴が短くなっているのが分かりますので比べて下さい。

アオカモジグサ

検索トップに戻る