開館時間
9:00 〜 17:00

入館無料

休館日

毎週火曜日(祝日は除く)、祝日の翌日(翌日が土・日曜日の場合は月曜日が休館)
年末年始、※鳥獣保護センターは年末年始のみ休館

ねいの里 ☎076-469-5252

鳥獣保護センター☎076-469-5555

開館時間
9:00 〜 17:00

入館無料

休館日

毎週火曜日(祝日は除く)、祝日の翌日(翌日が土・日曜日の場合は月曜日が休館)
年末年始、※鳥獣保護センターは年末年始のみ休館

ねいの里 ☎076-469-5252

鳥獣保護センター☎076-469-5555

☎076-469-5252ねいの里

☎076-469-5555鳥獣保護センター

カラスノエンドウ (別名:ヤハズエンドウ(矢筈豌豆))

マメ科

ソラマメ属

烏野豌豆

Vicia sativa subsp. nigra

水生庭園の付近で写真をとfりましたが、本館前などでも見られます。皆さんのお宅の近くでも、我が家でもどこでも見られるツル性の2年草です。
写真は若い実ですが、これが黒く熟するので、カラスのエンドウです。

黒くなる前に実を取り出して食べてみました。まずまずでした。莢は少し硬かったです。
この立ち上がった実を見ていると、「なるほど、ソラマメ属だなぁ」と思います。でもソラマメ属の全てが実が立っている訳ではありません。

 

托葉には黒い腺があります。花じゃないところに蜜腺をつくって何してるんでしょう?
蟻を呼んで他の害虫から身を守ってもらうという作戦なのだそうです。

 

でも、うまくいっているのでしょうか?だいたいはうまくいっているのでしょうが、
時折、アブラムシだらけになったカラスノエンドウを見かけますから、この作戦は、必ずしもうまくいくとは限らないようです。

 

葉は偶数羽状複葉で、互生しています。
先にある巻ひげは小葉が変化したもので、3分岐しているのが普通です。

検索トップに戻る