開館時間
9:00 〜 17:00

入館無料

休館日

毎週火曜日(祝日は除く)、祝日の翌日(翌日が土・日曜日の場合は月曜日が休館)
年末年始、※鳥獣保護センターは年末年始のみ休館

ねいの里 ☎076-469-5252

鳥獣保護センター☎076-469-5555

開館時間
9:00 〜 17:00

入館無料

休館日

毎週火曜日(祝日は除く)、祝日の翌日(翌日が土・日曜日の場合は月曜日が休館)
年末年始、※鳥獣保護センターは年末年始のみ休館

ねいの里 ☎076-469-5252

鳥獣保護センター☎076-469-5555

☎076-469-5252ねいの里

☎076-469-5555鳥獣保護センター

カンガレイ

カヤツリグサ科

フトイ属

寒枯藺

Schoenoplectus triangulatus

水生庭園で見られる高さ50cm~1.2mの多年草です。
日本全土の池や湿地などに分布しています。

 

冬の寒さの中でもかれた茎が残っているので、この名前が付いたといわれます。
茎は鋭い3角形で、花が無い時に「サンカクイ」だと勝手に決め込んでいましたが、花が付いたところで「カンガレイ」だと分かりました。

 

花は8月~10月。茎の先に10個程度の小穂が頭状につきます。
(茎の先にでているのは葉状の苞が伸びているのです。葉は葉鞘だけに退化しています。)

 

先に雌しべが熟し、枯れて褐色になったあとおしべが鱗片の間から伸びてくる、雌性先熟の植物なんです。
写真は雌しべ伸びてしまっていますね。

 

2003年9月15日 雌性期の花の様子。

検索トップに戻る