開館時間
9:00 〜 17:00

入館無料

休館日

毎週火曜日(祝日は除く)、祝日の翌日(翌日が土・日曜日の場合は月曜日が休館)
年末年始、※鳥獣保護センターは年末年始のみ休館

ねいの里 ☎076-469-5252

鳥獣保護センター☎076-469-5555

開館時間
9:00 〜 17:00

入館無料

休館日

毎週火曜日(祝日は除く)、祝日の翌日(翌日が土・日曜日の場合は月曜日が休館)
年末年始、※鳥獣保護センターは年末年始のみ休館

ねいの里 ☎076-469-5252

鳥獣保護センター☎076-469-5555

☎076-469-5252ねいの里

☎076-469-5555鳥獣保護センター

クマシデ

カバノキ科

クマシデ属

熊四手

Carpinus japonica

ナチュラリスト駐車場東側の斜面に見られる落葉高木です。葉は互生します。
本州、四国、九州の日当たりの良い丘陵や山地に分布します。
富山県では、ねいの里よりやや標高の高い地域で見られます。

 

ずっとヒメヤシャブシかなと思っていたのですが、近くに寄って見てみると、これがどうも違うようです。
花や果があれば間違いなく同定できるのですが、葉だけでは中には迷うものもあります。

 

クマシデだと思ったのは、葉身基部の丸みと歪みが第1です。(ヒメヤシャブシはクサビ型です)
また若い冬芽ですが鱗片が瓦状に14、5個あったことです。(ヒメヤシャブシは3~4個)
葉の触った感じもヒメヤシャブシよりはずっと柔らか味がありましたので、これはクマシデですね。

 

花はここ木では咲かないようですが、通常は4月。葉の展開と同時に雄花が前年枝に垂れ下がります。雌花は普通本年枝の先端に垂れ下がります。花の基部には小さな苞があり、花後大きくなって果苞になります。

 

2004年9月19日 葉の表

2004年9月19日 葉の裏

2004年10月23日  若い冬芽の様子 瓦状に重なります

2004年9月19日 樹皮の様子

検索トップに戻る