開館時間
9:00 〜 17:00

入館無料

休館日

毎週火曜日(祝日は除く)、祝日の翌日(翌日が土・日曜日の場合は月曜日が休館)
年末年始、※鳥獣保護センターは年末年始のみ休館

ねいの里 ☎076-469-5252

鳥獣保護センター☎076-469-5555

開館時間
9:00 〜 17:00

入館無料

休館日

毎週火曜日(祝日は除く)、祝日の翌日(翌日が土・日曜日の場合は月曜日が休館)
年末年始、※鳥獣保護センターは年末年始のみ休館

ねいの里 ☎076-469-5252

鳥獣保護センター☎076-469-5555

☎076-469-5252ねいの里

☎076-469-5555鳥獣保護センター

クリ

ブナ科

クリ属

Castanea crenata

散策路で時折見られる雌雄異花同株の落葉高木です。葉は互生しています。
北海道、本州、四国、九州、朝鮮半島の丘陵・山地に分布しています。

 

「静かな 静かな 里の秋・・・・栗の実 煮ています いろりばた」
懐かしい歌とともに、家族と一緒に実を拾って茹でて食べた思い出がよみがえってくるのは、やはりもう歳なのでしょうかね。

 

花は6月。ムッとするぐらいに香りが強く、「これは虫媒花に違いない」って確信できる樹木ですね。
花序の下の方に雌花があり、総苞の中に3個の雌花があります。
花序の上の方は雄花で、たくさんの花が咲きます。

 

果は堅果で、その年の秋に熟し、イガイガの殻斗の中に3個ずつの堅果が入っているのが普通です。

 

葉はクヌギやアベマキに似た長楕円形で、鋸歯の先まで葉緑素が詰まっているのが特徴です。

 

冬にクリかどうか分からなくなったら、あなたはどうやって見わけますか。
確かなのは冬芽です。クヌギ、アベマキなどコナラ属の冬芽とちがって、まさにクリの実そっくりな冬芽なんです。
またその表情がかわいいのですね。

 

そしてクリタマバチの虫こぶが枝にできるのも大きな特徴ですが、これは無いこともありますので参考までにというところでしょう。

 

2004年6月6日 花の様子

2004年6月6日  雌花の様子。花序の下に雌花があります。総苞の中に3個の雌花があります。

2004年5月5日 葉の様子

2004年5月5日 鋸歯の様子 鋸歯の先まで葉緑素があります。

検索トップに戻る