開館時間
9:00 〜 17:00

入館無料

休館日

毎週火曜日(祝日は除く)、祝日の翌日(翌日が土・日曜日の場合は月曜日が休館)
年末年始、※鳥獣保護センターは年末年始のみ休館

ねいの里 ☎076-469-5252

鳥獣保護センター☎076-469-5555

開館時間
9:00 〜 17:00

入館無料

休館日

毎週火曜日(祝日は除く)、祝日の翌日(翌日が土・日曜日の場合は月曜日が休館)
年末年始、※鳥獣保護センターは年末年始のみ休館

ねいの里 ☎076-469-5252

鳥獣保護センター☎076-469-5555

☎076-469-5252ねいの里

☎076-469-5555鳥獣保護センター

シロツメクサ

マメ科

シャジクソウ属

白詰草

Trifolium repens

展示館前の広場や水生庭園付近で見られる多年草です。
ヨーロッパ原産で、明治時代に牧草として導入したものが広がり、日本の各地に分布しています。

 

なんで白ツメクサなのでしょうか?
図鑑には、江戸時代にオランダから輸入したガラス製品の間に詰め物としてこの草を乾燥しものが使われていたためだとあります。

 

花は5~8月。茎の先に球状花序をつけ白い小さな花を数十個咲かせます。
受粉した花から順々に垂れ下がっていきます。

 

葉は3出複葉で、小葉は丸っこくV字型の模様が入っています。
4枚あると四葉のクローバーといって、幸福を呼ぶなどと言っています。

 

2004年5月16日 花の様子。

2004年5月16日 葉の様子

検索トップに戻る