開館時間
9:00 〜 17:00

入館無料

休館日

毎週火曜日(祝日は除く)、祝日の翌日(翌日が土・日曜日の場合は月曜日が休館)
年末年始、※鳥獣保護センターは年末年始のみ休館

ねいの里 ☎076-469-5252

鳥獣保護センター☎076-469-5555

開館時間
9:00 〜 17:00

入館無料

休館日

毎週火曜日(祝日は除く)、祝日の翌日(翌日が土・日曜日の場合は月曜日が休館)
年末年始、※鳥獣保護センターは年末年始のみ休館

ねいの里 ☎076-469-5252

鳥獣保護センター☎076-469-5555

☎076-469-5252ねいの里

☎076-469-5555鳥獣保護センター

シロバナカモメヅル

キョウチクトウ科

カモメヅル属

白花鴎蔓

Vincetoxicum sublanceolatum var. macranthum

(旧:ガガイモ科)

水生庭園の奥など湿った所で見られるツル性の多年草です。葉は対生です。
母種のコバノカモメヅルは、本州の関東地方、中部地方、近畿地方に分布しますが、このシロバナカモメヅルは北海道から本州(近畿地方)に分布します。

 

結構湿ったところを好むようで、このねいの里でもかなり湿ったところでも見られます。もちろん水をかぶるような所ではありませんが。

 

富山県には、コバノカモメヅルではなく、このシロバナカモメヅルの方が分布していますが、ややまれです。
葉は長さ10cm程度と母種よりはかなり大きめで、丘陵地帯に分布しているオオカモメヅルの葉は基部がやや丸く心形になります。

 

花は7月~9月。淡い黄白色の花冠が5深裂し、スクリューのように渦巻いて咲いているのが面白いです。

 

ガガイモ科は、虫媒花を発達において、ひとつの頂点を極めた植物群で、単子葉のラン科とよく比べられます。
それは、
①5本の雄しべと2本の雌しべを合着させた「肉柱体」という筒のようなものを形成すること。
②花粉は花粉塊という団子のようになっていること。
に現われています。

 

2004年8月28日  これはきれいにスクリューのように巻いていました。
この写真の花は、奥のあずま屋を降りていくと見られます。

 

2004年6月26日 花の様子 これはやや暗いところなので、育ちが悪かったようです。

 

2004年5月8日

2004年5月8日 葉を切ると白い汁が出てきます。ガガイモ科の特徴の一つでもあります。

2004年9月11日 袋果は細長く、まるで「オクラ」のようです。

2004年11月20日 袋果は縦に裂けてきます。でもこの画像は爪で割いたものです。

2004年11月20日 袋果を割ってみると綿毛を持った種子がたくさん入っています。

2004年11月20日 種子を取り出してしばらくすると綿毛が広がってきます。

検索トップに戻る