開館時間
9:00 〜 17:00

入館無料

休館日

毎週火曜日(祝日は除く)、祝日の翌日(翌日が土・日曜日の場合は月曜日が休館)
年末年始、※鳥獣保護センターは年末年始のみ休館

ねいの里 ☎076-469-5252

鳥獣保護センター☎076-469-5555

開館時間
9:00 〜 17:00

入館無料

休館日

毎週火曜日(祝日は除く)、祝日の翌日(翌日が土・日曜日の場合は月曜日が休館)
年末年始、※鳥獣保護センターは年末年始のみ休館

ねいの里 ☎076-469-5252

鳥獣保護センター☎076-469-5555

☎076-469-5252ねいの里

☎076-469-5555鳥獣保護センター

タンナサワフタギ

ハイノキ科

ハイノキ属

耽羅沢蓋木

Symplocos coreana

尾根の散策路でしばしば見られる落葉高木です。葉は互生します。
本州の関東地方以西、四国、九州、済州島の丘陵~山地の林縁や林内に分布しています。

花は5月~6月。円錐花序を出して、白い花を密に咲かせます。
このハイノキ科の花は、雄しべが良く目立つことが特徴ですね。
フトモモ科とともに雄しべの存在感がたっぷりとある科です。

果は秋に黒熟します。サワフタギはルリ色に熟しますので、これを探していたのですが、
葉っぱだけの個体が少しだけある程度です。まだこちらは花も実も見ていません。

ハイノキ科は酸化アルミニウムを多く含み、その木を燃やした灰を草木染め媒染剤に使ったことから「灰の木」の名があり、地方地方で使う種が違っており、その他の染め方の違いもあって、色が微妙に違っていたようです。

下の写真では、シロシタホタルガが葉を食べています。でも木を枯らしてしまうまでには至らないようです。
ちゃんと自分のえさになる木を絶やさないようになっているように思えてなりません。

2003年5月24日 花の様子

2004年10月16日  かなり古くなった果ですが、黒く熟します。

2003年5月24日 シロシタホタルガの幼虫。シロシタは成虫の下の翅(はね)の白い部分が多いのです。

2020年5月14日 シロシタホタルガ幼虫

シロシタホタルガ成虫 2020年7月9日

同日 裏から撮影 下翅も白いので「シロシタ」

検索トップに戻る