開館時間
9:00 〜 17:00

入館無料

休館日

毎週火曜日(祝日は除く)、祝日の翌日(翌日が土・日曜日の場合は月曜日が休館)
年末年始、※鳥獣保護センターは年末年始のみ休館

ねいの里 ☎076-469-5252

鳥獣保護センター☎076-469-5555

開館時間
9:00 〜 17:00

入館無料

休館日

毎週火曜日(祝日は除く)、祝日の翌日(翌日が土・日曜日の場合は月曜日が休館)
年末年始、※鳥獣保護センターは年末年始のみ休館

ねいの里 ☎076-469-5252

鳥獣保護センター☎076-469-5555

☎076-469-5252ねいの里

☎076-469-5555鳥獣保護センター

ネズミサシ (別名:ネズ)

ヒノキ科

ネズミサシ属

杜松 

Juniperus rigida

一番奥(北)の台地や尾根に若干見られる、常緑低木~小高木です。
本州、四国、九州、朝鮮半島、中国北部に分布しています。

ご存知、貧栄養地植物の一つです。
葉は針のようにするどく、ネズミの通り道においておくとネズミが近寄れないことからついた名前です。
葉は3輪生し、表面には深い溝のようになった気孔帯があります。

スギの仲間と勘違いしている人もたまにいますが、ヒノキ科ビャクシンの仲間です。しかし、葉が鱗状になっていませんね。
イブキの葉は、若いうちは針葉と鱗片葉の両方があり、加齢とともに鱗片葉になっていきます。ですが枝を切ったあとなどに針葉になることが知られていますね。またミヤマビャクシンでも同様です。
(スギはヒノキ科となりましたので科としては同じ仲間になりました)

2003年12月13日

 

 

検索トップに戻る