開館時間
9:00 〜 17:00

入館無料

休館日

毎週火曜日(祝日は除く)、祝日の翌日(翌日が土・日曜日の場合は月曜日が休館)
年末年始、※鳥獣保護センターは年末年始のみ休館

ねいの里 ☎076-469-5252

鳥獣保護センター☎076-469-5555

開館時間
9:00 〜 17:00

入館無料

休館日

毎週火曜日(祝日は除く)、祝日の翌日(翌日が土・日曜日の場合は月曜日が休館)
年末年始、※鳥獣保護センターは年末年始のみ休館

ねいの里 ☎076-469-5252

鳥獣保護センター☎076-469-5555

☎076-469-5252ねいの里

☎076-469-5555鳥獣保護センター

ネズミモチ (植栽)

モクセイ科

イボタノキ属

鼠黐

Ligustrum japonicum

展示館前の西側(石碑の前)に植栽されている常緑小高木です。葉は対生しています。
本州(関東地方以西)、四国、九州、沖縄、朝鮮半島、中国、台湾の山地に分布しています。

 

モチの名前が付いていますが、もちろんモチノキ科ではありません。
このようなものとしては他にはカナメモチがありますね。カナメモチはバラ科ですね。

 

果実の色や形がネズミの糞のようで、モチノキに似た葉っぱなので、こんな名前がつきました。
庭木や街路によく使われていますね。

 

花は6月。10cm内外の円錐花序を出し、白い小さな花を咲かせます。形は漏斗型で先端から半分くらいが割れて平開します。

 

よく似たものにトウネズミモチがあります。
これは大きな円錐花序で、葉も大きめですが、葉の基部の方が一番幅が広く先は細く尖ります。
ネズミモチは葉の中央部が一番幅が広く、先はさほど尖りません。

 

トウネズミモチより葉は厚いです。

 

2004年5月2日 花序も伸び始めました。

2004年5月2日 葉の様子

左=ネズミモチ  右=トウネズミモチ

検索トップに戻る