開館時間
9:00 〜 17:00

入館無料

休館日

毎週火曜日(祝日は除く)、祝日の翌日(翌日が土・日曜日の場合は月曜日が休館)
年末年始、※鳥獣保護センターは年末年始のみ休館

ねいの里 ☎076-469-5252

鳥獣保護センター☎076-469-5555

開館時間
9:00 〜 17:00

入館無料

休館日

毎週火曜日(祝日は除く)、祝日の翌日(翌日が土・日曜日の場合は月曜日が休館)
年末年始、※鳥獣保護センターは年末年始のみ休館

ねいの里 ☎076-469-5252

鳥獣保護センター☎076-469-5555

☎076-469-5252ねいの里

☎076-469-5555鳥獣保護センター

ハリコウガイゼキショウ

イグサ科

イグサ属

針笄石菖

Juncus wallichianus

ホーム ねいの里 〜植物一覧〜 植物検索

ハリコウガイゼキショウ

水生庭園のところどころで見られる、高さ20~50cmの多年草です。
日本全土の湿地や水辺に分布しています。

コウガイとは笄のことで、日本髪にさす細長い飾りのことです。
平たい葉を笄に、全体の感じをサトイモ科のセキショウに例えたと言われています。
さらにこれは、全てにではありませんが、頭花に無性芽をだすことからコモチをつける場合もあります。
ハリコウガイゼキショウに統一するのが一般的なので、「コモチ」は取りました。

花は8月~9月。4~6個の小花が集まった頭花を集散状に多数つけます。
果は蒴果で、花被片の2倍よりは短いです。

葉は、茎とともに細い円筒状で、このあたりがコウガイゼキショウなどと違っています。
よく似たアオコウガイゼキショウは、頭花の数が2~3個と少なめです。

2004年10月16日  蒴果の様子。蒴果は長いものでも花被片の2倍よりは短いです。

2004年10月16日  無性芽が頭花からでている様子。(家に帰ってから撮影したものです)

2004年10月16日 茎と葉の様子。両方とも円筒状です。
これは、コウガイゼキショウ、ヒロハノコウガイゼキショウにはみられない特徴です。

検索トップに戻る