開館時間
9:00 〜 17:00

入館無料

休館日

毎週火曜日(祝日は除く)、祝日の翌日(翌日が土・日曜日の場合は月曜日が休館)
年末年始、※鳥獣保護センターは年末年始のみ休館

ねいの里 ☎076-469-5252

鳥獣保護センター☎076-469-5555

開館時間
9:00 〜 17:00

入館無料

休館日

毎週火曜日(祝日は除く)、祝日の翌日(翌日が土・日曜日の場合は月曜日が休館)
年末年始、※鳥獣保護センターは年末年始のみ休館

ねいの里 ☎076-469-5252

鳥獣保護センター☎076-469-5555

☎076-469-5252ねいの里

☎076-469-5555鳥獣保護センター

ホタルイ

カヤツリグサ科

フトイ属

蛍藺

Schoenoplectus hotarui

(ここでは狭義ホタルイ属Schoenoplectiellaを含むフトイ属とします。)

水生庭園の奥の湿地で見られる1年草です。
日本全土の低地~丘陵の湿地に分布しています。

 

立山弥陀ヶ原でみられるものは「ミヤマホタルイ」でこれとは一応別種です。
小穂がやや丸っぽい感じがするのがこの特徴で、ミヤマホタルイも同様です。

 

イヌホタルイ、ヒメホタルイの小穂は、ややとがっていますので区別できます。

 

花は、8月~10月。茎の先に2~6個の小穂がつきます。
ただ、その先に葉状の苞がのびていますので、茎の途中に咲いているように見えるのです。
これはカヤツリグサ科やイグサ科の仲間に良く現われる特徴です。

 

2007年8月19日

 

ホタルイの刺針状の花被片(細い針のような花被片が痩果より長いものが混じっているのでホタルイで間違いなさそうである。

 

2004年9月18日  

検索トップに戻る