開館時間
9:00 〜 17:00

入館無料

休館日

毎週火曜日(祝日は除く)、祝日の翌日(翌日が土・日曜日の場合は月曜日が休館)
年末年始、※鳥獣保護センターは年末年始のみ休館

ねいの里 ☎076-469-5252

鳥獣保護センター☎076-469-5555

開館時間
9:00 〜 17:00

入館無料

休館日

毎週火曜日(祝日は除く)、祝日の翌日(翌日が土・日曜日の場合は月曜日が休館)
年末年始、※鳥獣保護センターは年末年始のみ休館

ねいの里 ☎076-469-5252

鳥獣保護センター☎076-469-5555

☎076-469-5252ねいの里

☎076-469-5555鳥獣保護センター

ママコナ

ハマウツボ科

ママコナ属

飯子菜

Melampyrum roseum var. japonicum

(旧:ゴマノハグサ科)

展示館南側の庭園の奥に見られる、高さ20~50cmの一年草です。
北海道、本州、四国、九州の山野の草地や乾いた林下などに分布しています。

花冠下唇に2つの白い班があり、これが米粒のように見えることから「飯子菜」の名がつきました。
半寄生植物ですが、いったい何に寄生しているのでしょうか。
いくつかの株を見渡しますと、ヤマウルシ、コナラ、ワラビなどの横にあるもの、横には何もないものまでいろいろありました。
特に多いのがワラビでしたので、ここの株の多くはワラビに半寄生しているのでしょうか。

花は7月~9月。枝先に3~10cmの花序を出し、紅紫色の多数の花を咲かせます。
苞は葉状で毛状に尖った鋸歯がたくさんあります。
富山の深山で見られるミヤマママコナにはこの鋸歯がありません。

2005年7月3日  花と苞と葉の様子

2005年7月3日  花の様子 米粒2つ見~つけた!

 

検索トップに戻る