開館時間
9:00 〜 17:00

入館無料

休館日

毎週火曜日(祝日は除く)、祝日の翌日(翌日が土・日曜日の場合は月曜日が休館)
年末年始、※鳥獣保護センターは年末年始のみ休館

ねいの里 ☎076-469-5252

鳥獣保護センター☎076-469-5555

開館時間
9:00 〜 17:00

入館無料

休館日

毎週火曜日(祝日は除く)、祝日の翌日(翌日が土・日曜日の場合は月曜日が休館)
年末年始、※鳥獣保護センターは年末年始のみ休館

ねいの里 ☎076-469-5252

鳥獣保護センター☎076-469-5555

☎076-469-5252ねいの里

☎076-469-5555鳥獣保護センター

ミヤマカワラハンノキ

カバノキ科

ハンノキ属

深山河原榛の木

Alnus fauriei

ホーム ねいの里 〜植物一覧〜 植物検索

ミヤマカワラハンノキ

水生庭園の奥の方で見られる落葉小高木です。葉は互生します。
本州の東北地方、北陸地方を中心とした多雪地帯の山地の、やや湿ったところに分布しています。

 

ミヤマカワラハンノキが多雪地帯であるのに対し、カワラハンノキは東海地方以西に分布しています。
違いはどこかと言われると、最も分かりやすいのは雄花序の冬芽なんです。
立ち上がっているのがミヤマカワラハンノキで、垂れ下がっているのがカワラハンノキです。

 

この時期ですと、葉の裏の毛の色で見わけるのが良いでしょうか。
ミヤマ・・は褐色の毛。カワラハンノキは白色の毛なんです。
でも、富山では神通川の上流域で見られる程度で、普通はカワラハンノキを考えなくても大丈夫です。

 

花は4月。雌花序は赤く雄花序の下に小さく直立します。雄花序は次第に垂れ下がり長くなります。

 

2004年5月29日 葉の様子。托葉が目立ちます。

2004年11月20日 雄花序の冬芽は立っています。

検索トップに戻る