開館時間
9:00 〜 17:00

入館無料

休館日

毎週火曜日(祝日は除く)、祝日の翌日(翌日が土・日曜日の場合は月曜日が休館)
年末年始、※鳥獣保護センターは年末年始のみ休館

ねいの里 ☎076-469-5252

鳥獣保護センター☎076-469-5555

開館時間
9:00 〜 17:00

入館無料

休館日

毎週火曜日(祝日は除く)、祝日の翌日(翌日が土・日曜日の場合は月曜日が休館)
年末年始、※鳥獣保護センターは年末年始のみ休館

ねいの里 ☎076-469-5252

鳥獣保護センター☎076-469-5555

☎076-469-5252ねいの里

☎076-469-5555鳥獣保護センター

ヤマナラシ (別名:ハコヤナギ)

ヤナギ科

ヤマナラシ属

山鳴らし

Populus sieboldii

水生庭園側の林縁に見られる雌雄異株の落葉高木です。葉は互生します。
日本固有の木で、北海道から九州まで分布しています。

 

よくセイヨウハコヤナギのことをポプラと呼んでいますが、それはヤマナラシ属の学名がPopulusだからです。

 

花は3月。雄花序、雌花序ともに5~11cmで垂れ下がります。

 

ヤマナラシの名前は、そよ風にも葉が揺れて音をたて、風が通ると山が鳴っているように感じることからついた名前です。
ロマンチックな名前ですね。よく揺れる秘密は下の方の写真を見てください。葉柄が縦に扁平になっています。
風に逆らわずに揺れるようになっているのです。葉身基部には腺点がありますが、写真では良く見えませんね。。。

 

樹皮にも特徴があって、そろばんの玉のような菱形の皮目がでてきます。今度よく観察してみましょうね。

 

2003年5月18日 

 

2003年5月18日 葉柄の様子。左右から押しつぶしたように縦にぺちゃんこです。

検索トップに戻る