開館時間
9:00 〜 17:00

入館無料

休館日

毎週火曜日(祝日は除く)、祝日の翌日(翌日が土・日曜日の場合は月曜日が休館)
年末年始、※鳥獣保護センターは年末年始のみ休館

ねいの里 ☎076-469-5252

鳥獣保護センター☎076-469-5555

開館時間
9:00 〜 17:00

入館無料

休館日

毎週火曜日(祝日は除く)、祝日の翌日(翌日が土・日曜日の場合は月曜日が休館)
年末年始、※鳥獣保護センターは年末年始のみ休館

ねいの里 ☎076-469-5252

鳥獣保護センター☎076-469-5555

☎076-469-5252ねいの里

☎076-469-5555鳥獣保護センター

ユキグニミツバツツジ

ツツジ科

ツツジ属

雪国三葉躑躅

Rhododendron lagopus var. niphophilum

ホーム ねいの里 〜植物一覧〜 植物検索

ユキグニミツバツツジ

尾根を中心に散策路のあちこち、吉住釜の付近などで見られる落葉低木です。葉は互生します。
秋田県から鳥取県までの主に日本海側に分布しています。

手入れの行き届いている里山には、アカマツやツツジなどこの土地で本来少ないものが多く生育しています。
このユキグニミツバツツジもその一つです。

花は4~6月。葉の展開前又は展開と同時に紅紫色の花を咲かせます。

ミツバツツジの仲間はいろいろな種類があって分かりにくいですね。富山だけなら楽なのですが。
これは普通には、ダイセンミツバツツジの変種とされています。
主葉脈には褐色の毛があるのですが、葉柄部分になったとたんに毛が無くなるのが、ダイセンミツバツツジと違うのです。
ダイセンミツバツツジ、トウゴクミツバツツジは、葉柄にも毛がたくさんあります。
実はねいの里の前庭(北側の庭)にトウゴクミツバツツジと思われるものが植えられているので、見比べてみてください。
関東の業者さんから仕入れたものなのでしょう。

2005年5月1日  花の様子

2005年5月1日 10個の雄しべに取り囲まれて、中央に雌しべがあり基部の子房は毛に覆われています。
花柱にも花糸にも毛はありません。

2004年年4月21日  花と葉の様子


2004年4月21日 葉の裏の様子。主脈には毛が密生していますが、葉柄になったとたんに毛がなくなります。

これは、葉がかなり小さいときからはっきり分かります。

2006年5月4日 左:トウゴクミツバツツジ  右:ユキグニミツバツツジ

っっd

検索トップに戻る