キンミズヒキ
バラ科
キンミズヒキ属
金水引
Agrimonia pilosa var. japonica
A69、70付近でみられる多年草です。
北海道、本州、四国、九州の低地、山地などに分布しています。
ミズヒキはタデ科ですが、こちらはバラ科です。
キンミズヒキは、ヒメキンミズヒキに比べ花のつきもよく、通常背も高くなるのですが、
このねいの里では刈られることとの戦いにさらされています。
したがって、なかなか花が見られる個体は少ないのです。
花は8~9月。細長い花序を出して黄色の小さな花を密に(やや密に)咲かせます。
キンミズヒキとヒメキンミズヒキの違いを表にしておきました。
ねいの里では両者の雑種のアイノコキンミズヒキ Agrimonia x nippono-pilosa も見られます。
キンミズヒキ | ヒメキンミズヒキ | |
葉 | 小葉5~9個の奇数羽状複葉 | 小葉3~5個(~7個) |
花 | 花弁の幅1.5~2mm、長さ2.5~6mm 雄蕊8~15個 |
花弁の幅1~1.2mm、長さ3~4mm 雄蕊5(~8)個 |
2005年9月4日
2005年9月4日 不鮮明ですが雄蕊は10個以上見えます。
2005年9月4日 葉の様子
2005年9月4日 上とは別の個体です。やや分かりにくいですが10個の雄蕊があります。