植物検索
PLANT SEARCH
これまで、ねいの里で見た植物を50音順にご紹介してます。
現在580種類(種子植物535種類、シダ植物45種類)掲載しています。
- あ
- か
- さ
- た
- な
- は
- ま
- や
- ら
- わ
- すべて
あ行
- アイイロニワゼキショウ ( → ルリニワゼキショウ)
- アオカモジグサ
- アオスゲ
- アオツヅラフジ (別名:カミエビ)
- アオハダ
- アオミズ
- アカイタヤ
- アカオニタビラコ
- アカザ科(データなし)
- アカシデ (別名:ソロ)
- アカバナ
- アカマツ (別名:メマツ)
- アカメガシワ
- アキギリ
- アキニレ
- アキノウナギツカミ (ウナギツカミ)
- アキノエノコログサ
- アキノキリンソウ (別名:アワダチソウ)
- アキノノゲシ (ホソバアキノノゲシを含む)
- アキメヒシバ
- アクシバ
- アケビ
- アサザ (植栽)
- アサツキ
- アシ (別名:ヨシ)
- アシボソ
- アスマスミレ (アカネスミレ × スミレと推測)
- アズキナシ (別名:ハカリノメ)
- アゼガヤツリ
- アブラガヤ
- アベマキ (植栽)
- アマチャヅル
- アメリカアゼナ
- アメリカセンダングサ (別名:セイタカタウコギ)
- アメリカタカサブロウ
- アヤメ (植栽)
- アリノトウグサ
- アワ属(データなし)
- イイギリ
- イ (別名:イグサ)
- イシミカワ (消失)
- イソノキ
- イタドリ
- イチヤクソウ (旧イチヤクソウ科)
- イトアオスゲ
- イトイヌノヒゲ
- イヌエンジュ (別名:オオエンジュ)
- イヌガラシ
- イヌコウジュ
- イヌザンショウ
- イヌシデ
- イヌタデ (別名:アカマンマ)
- イヌタヌキモ (植栽・消失)
- イヌツゲ
- イヌヌマトラノオ
- イヌノハナヒゲ
- イヌビエ
- イヌホオズキ
- イヌホタルイ
- イノコヅチ (ヒナタイノコヅチに対しヒカゲイノコヅチ)
- イボクサ
- イボタノキ
- イワガラミ
- ウキクサ
- ウシクグ
- ウシハコベ (旧ウシハコベ属)
- ウツギ (別名:ウノハナ)
- ウツボグサ (別名:カコソウ)
- ウド
- ウバユリ
- ウマノアシガタ (キンポウゲ)
- ウマノスズクサ (植栽・わずかに有)
- ウメモドキ (一部植栽)
- ウラジロノキ
- ウリカエデ (別名:メウリノキ)
- ウリクサ
- ウリハダカエデ
- ウワミズザクラ
- エゴノキ (別名:チシャノキ、ロクロギ)
- エゴマ
- エゾタチカタバミ
- エゾノギシギシ
- エダウチスズメノトウガラシ
- エノキ
- エノキグサ (別名:アミガサソウ)
- オオアレチノギク
- オオイヌタデ
- オオイヌノフグリ
- オオウラジロノキ
- オオキツネヤナギ (別名:オオネコヤナギ、キンメヤナギ)
- オオジシバリ
- オオスズメノカタビラ
- オオタチツボスミレ
- オオチドメ
- オオニガナ (植栽)
- オオニシキソウ
- オオバギボウシ
- オオバコ
- オオバタネツケバナ
- オオバノトンボソウ (別名:ノヤマトンボ、ノヤマノトンボソウ)
- オオヒヨドリバナ (ヒヨドリバナ)
- オカトラノオ
- オギ
- オクノカンスゲ (ウスイロオクノカンスゲ)
- オクモミジハグマ
- オグルマ (植栽・消失)
- オケラ (消失)
- オトギリソウ
- オトコエシ
- オニドコロ
- オニノゲシ
- オヒルムシロ
- オミナエシ (植栽)
- オミナエシ科(データなし)
- オミナエシ科(データなし)
- オモダカ (別名:ハナグワイ)
- オモト (植栽)
- オヤブジラミ
- オヤマボクチ
- オランダミミナグサ
か行
- カエデ科(データなし)
- カキツバタ (植栽)
- カキドオシ
- カキノキ
- カスマグサ
- カスミザクラ
- カゼクサ
- カゼクサ属(データなし)
- カタクリ (別名(古名):カタカゴ)
- カタバミ
- カツラ
- カナダモ属(データなし)
- カナリークサヨシ
- カマツカ (別名:ウシゴロシ)
- カモガヤ
- カモジグサ
- カモジグサ属(データなし)
- カヤツリグサ (マスクサ(同名の別の植物あり))
- カラスウリ
- カラスザンショウ
- カラスノエンドウ (別名:ヤハズエンドウ(矢筈豌豆))
- カラタチバナ (別名:ヒャクリョウ(百両))
- カラムシ
- カリヤス
- カワラケツメイ
- カワラスガナ
- カワラスゲ
- カワラナデシコ (植栽)
- カンガレイ
- ガガイモ科(データなし)
- ガガブタ (植栽)
- ガマ
- ガマズミ (レンプクソウ科を変更・旧スイカズラ科)
- ガリア科(データなし)
- キキョウ (一部植栽か?)
- キクザキイチゲ (キクザキイチリンソウ 植栽)
- キヅタ (別名:フユヅタ)
- キタコブシ
- キッコウハグマ
- キツネノボタン
- キツネノマゴ
- キハダ
- キブシ
- キュウリグサ
- キランソウ (別名:ジゴクノカマノフタ)
- キリ
- キンエノコロ (別名:ナガボノキンエノコロ)
- キンキマメザクラ
- キンミズヒキ
- キンラン
- ギンラン
- クサイ
- クサギ
- クサスゲ
- クサヨシ
- クズ
- クヌギ (植栽)
- クマイチゴ
- クマシデ
- クマノミズキ
- クマヤナギ
- クリ
- クルマバナ属(データなし)
- クルマバハグマ
- クログワイ
- クロモ(3倍体) (自生?移植時についてきたか?)
- クロモジ
- ケイヌビエ
- ケキツネノボタン
- ケケンポナシ (園内伐採 付近にあり)
- ケナシヤブデマリ (レンプクソウ科を変更・旧スイカズラ科)
- ゲンゲ (別名:レンゲソウ)
- ゲンノショウコ
- コアジサイ
- コアゼガヤツリ
- コウガイゼキショウ
- コウゾ
- コウゾリナ
- コウライテンナンショウ
- コオニタビラコ (別名:タビラコ (採取品の逸出・消失))
- コカナダモ
- コケオトギリ
- コゴメガヤツリ
- コシアブラ (別名:ゴンゼツ)
- コシノコバイモ (植栽)
- コジュズスゲ
- コスミレ
- コタチツボスミレ
- コチャルメルソウ
- コツブキンエノコロ
- コナギ
- コナスビ
- コナラ
- コニシキソウ
- コハウチワカエデ (別名:イタヤメイゲツ)
- コハコベ
- コバギボウシ
- コバノガマズミ (レンプクソウ科を変更・旧スイカズラ科)
- コバンソウ (別名:タワラムギ)
- コブナグサ (別名:カリヤス)
- コマツカサススキ
- コマツナギ
- コマユミ
- コムラサキ (別名:コシキブ(植栽))
- コメガヤ
- コメツブツメクサ
- コメナモミ
- コモチマンネングサ
- ゴンズイ
さ行
- サイコクヒメコウホネ (植栽)
- サカキ (別名:マサカキ、ホンサカキ)
- サクラ 雑種 3種類
- ササガヤ (広義:キタノササガヤを区別しない)
- ササユリ (一部植栽)
- サザンカ (植栽)
- サジガンクビソウ
- サヤヌカグサ
- サルトリイバラ
- サルナシ
- サワオトギリ
- サワハコベ (消失?)
- サワヒヨドリ
- サワフジバカマ (植栽)
- サンカクイ
- サンカクヅル (別名:ギョウジャノミズ)
- サンショウ
- ザイフリボク (別名:シデザクラ)
- ザゼンソウ (別名:ダルマソウ(植栽))
- シカクイ
- シデ属(データなし)
- シナダレスズメガヤ
- シナノキ科(データなし)
- シナノタイゲキ
- シナミザクラ (別名:カラミザクラ(植栽))
- シバ
- シャガ
- シャクジョウソウ里山タイプ (仮称)
- シュロ (別名:ワジュロ(植栽))
- シュンラン
- ショウジョウバカマ
- ショウブ (植栽)
- シラカシ (植栽・逸出)
- シラヤマギク
- シロツメクサ
- シロバナカモメヅル
- シロバナタンポポ
- シロバナニガナ
- ジシバリ (別名:イワニガナ)
- ジャケツイバラ (植栽・消失)
- ジュウニヒトエ
- ジュズスゲ
- ジュンサイ (現在見当たらず)
- スイカズラ (別名:ニンドウ、キンギンカ)
- スイバ
- スギ
- スギ科(データなし)
- ススキ (別名:オバナ)
- ススキノキ科(データなし)
- スズメウリ
- スズメノエンドウ
- スズメノカタビラ
- スズメノテッポウ
- スズメノヒエ
- スズメノヤリ (別名:スズメノヒエ(これと同名の植物があります))
- スブタ (植栽・消失?)
- スミレ
- セイタカアワダチソウ
- セリ
- センダン
- センブリ (別名:トウヤク)
- センボンヤリ (ムラサキタンポポ(春の花の様子から))
- ソヨゴ (別名:フクラシバ)
た行
- タイヌビエ
- タカノツメ (別名:イモノキ)
- タガネソウ
- タコノアシ (植栽・消失)
- タチイヌノフグリ
- タチシオデ
- タチツボスミレ
- タチドコロ
- タニウツギ
- タネツケバナ
- タムラソウ
- タラノキ
- タンナサワフタギ
- タンポポ (セイヨウタンポポ)
- ダイオウグミ (植栽)
- ダンコウバイ (植栽)
- ダンドボロギク
- チカラシバ
- チガヤ
- チゴザサ
- チゴユリ
- チダケサシ
- チチコグサ
- チヂミザサ (富山県内はケチヂミザサvar. undulatifolius)
- チマキザサ
- チョウジタデ (又は ウスゲチョウジタデ ? 要確認))
- ツクバネ (2020年再発見)
- ツクバネウツギ
- ツタ
- ツノハシバミ
- ツボスミレ (別名:ニョイスミレ)
- ツメクサ
- ツユクサ (別名:ボウシバナ)
- ツリガネニンジン
- ツリフネソウ
- ツルアリドオシ
- ツルウメモドキ
- ツルシキミ
- ツルニチニチソウ
- ツルボ (別名:サンダイガサ)
- ツルマンネングサ
- ツルリンドウ
- ツワブキ (植栽)
- テキリスゲ
- トウゴクミツバツツジ (植栽)
- トウネズミモチ (逸出)
- トウバナ
- トキワイカリソウ
- トキワススキ × ススキ(交雑種) (暫定 植栽)
- トキワハゼ
- トダシバ
- トボシガラ
- トリアシショウマ
- トリガタハンショウヅル
- ドクダミ
な行
- ナガハシスミレ (別名:テングスミレ)
- ナガボカニツリ
- ナズナ
- ナツハゼ
- ナツメ (植栽)
- ナナカマド (ツシマナナカマド)
- ナルコビエ
- ナワシロイチゴ
- ナンテン (植栽)
- ナンバンギセル
- ニガナ
- ニシキギ
- ニシノホンモンジスゲ
- ニシミゾソバ (ミゾソバの2倍体)
- ニッポンイヌノヒゲ
- ニホンタンポポ (シナノタンポポ・セイタカタンポポなどをまとめて)
- ニリンソウ (植栽)
- ニワトコ (レンプクソウ科を変更・旧スイカズラ科)
- ヌカキビ
- ヌカボ
- ヌマスギ (別名:ラクウショウ(植栽))
- ヌマトラノオ
- ヌルデ
- ネコハギ
- ネジキ
- ネジバナ
- ネズミサシ (別名:ネズ)
- ネズミモチ (植栽)
- ネムノキ
- ノアザミ
- ノイバラ
- ノガリヤス
- ノギラン
- ノゲシ (ハルノノゲシ)
- ノコンギク
- ノササゲ (別名:キツネササゲ)
- ノダケ
- ノチドメ
- ノハナショウブ (植栽)
- ノビル
- ノブドウ
- ノミノフスマ
- ノリウツギ
は行
- ハイヌメリグサ (別名:ハイヌメリ)
- ハキダメギク
- ハシカグサ
- ハス (大賀蓮と言われている(植栽))
- ハゼノキ (植栽)
- ハナイカダ
- ハナタデ
- ハナニガナ
- ハナヒリノキ
- ハハコグサ (別名:ホオコグサ、オギョウ)
- ハハコグサ属(データなし)
- ハリイ
- ハリガネスゲ
- ハリコウガイゼキショウ
- ハルガヤ
- ハルジオン (別名:ハルジョオン)
- ハンノキ (別名:ハリノキ)
- ヒイラギ (植栽)
- ヒイラギナンテン (逸出)
- ヒオウギ (植栽)
- ヒカゲスゲ
- ヒガンバナ (植栽)
- ヒサカキ
- ヒツジグサ (最近見当たらない(植栽・消失))
- ヒデリコ
- ヒナタイノコヅチ
- ヒメアオキ (アオキ)
- ヒメアシボソ
- ヒメオドリコソウ
- ヒメカンアオイ
- ヒメカンスゲ
- ヒメガマ
- ヒメキンミズヒキ
- ヒメクグ
- ヒメシロネ
- ヒメジソ
- ヒメジョオン
- ヒメスイバ
- ヒメスミレ
- ヒメハギ
- ヒメヒオウギズイセン (栽培種 植栽)
- ヒメヒラテンツキ
- ヒメミカンソウ
- ヒメヤシャブシ
- ヒヨドリジョウゴ
- ヒルガオ
- ヒロハノウシノケグサ (別名:ヒロハウシノケグサ)
- ヒンジガヤツリ
- フキ
- フジ (別名:ノダフジ)
- フジバカマ (植栽)
- フタバムグラ
- フトイ (植栽)
- フユイチゴ
- ブタナ
- ブタナ属(データなし)
- ブナ (植栽)
- ヘクソカズラ (別名:ヤイトバナ、サオトメカズラ)
- ヘビイチゴ
- ヘラオモダカ
- ベニバナボロギク
- ホオノキ
- ホシクサ (別名:ミズタマソウ(アカバナ科にも同名の草本があります 植栽・消失))
- ホシナシゴウソ
- ホソアオゲイトウ (要確認)
- ホソバノヨツバムグラ
- ホソバミズヒキモ
- ホタルイ
- ホツツジ (別名:マツノキハダ、ヤマワラ、ヤマボウキ)
- ボタンヅル
ま行
- マキノスミレ
- マツバイ
- マツブサ
- ママコナ
- マユミ (植栽)
- マルバアオダモ
- マルバマンサク
- ミカンソウ科(データなし)
- ミクリ (環境省準絶滅危惧(NT)2014(植栽))
- ミクリ科(データなし)
- ミスミソウ (俗に雪割草(園芸品の植栽。オオミスミソウ系))
- ミズ
- ミズアオイ (環境省準絶滅危惧(NT)2014・富山県準絶滅危惧2012(植栽))
- ミズオオバコ (環境省絶滅危惧Ⅱ類(VU)(2014)・富山県準絶滅危惧(2012)(植栽))
- ミズオトギリ
- ミズキ (一部植栽)
- ミズトラノオ (環境省絶滅危惧Ⅱ類(VU)・富山県絶滅危惧Ⅱ類(植栽))
- ミズナラ (植栽)
- ミズハコベ
- ミズバショウ
- ミソハギ
- ミゾカクシ (別名:アゼムシロ)
- ミゾソバ (別名:ウシノヒタイ)
- ミゾハコベ
- ミチタネツケバナ (植栽)
- ミツバ
- ミツバアケビ
- ミツバツチグリ
- ミドリハコベ (別名:ハコベ)
- ミヤコアザミ (富山県絶滅危惧Ⅰ類(2012年))
- ミヤコイバラ
- ミヤマアブラススキ
- ミヤマイボタ
- ミヤマウズラ
- ミヤマウメモドキ
- ミヤマカワラハンノキ
- ミヤマガマズミ (レンプクソウ科を変更・旧スイカズラ科)
- ミヤマナルコユリ
- ミョウガ
- ムラサキケマン
- ムラサキコウキクサ (冬期確認の結果、コウキクサからムラサキコウキクサに再同定しました。)
- ムラサキサギゴケ (=サギゴケ)
- ムラサキシキブ
- メアオスゲ
- メギ (別名:コトリトマラズ)
- メドハギ
- メヒシバ
- メリケンカルカヤ
- モウセンゴケ (2021年再発見)
- モチノキ (植栽・消失?)
- モッコク科(データなし)
- モミジイチゴ
や行
参考文献(個々のページでは記載しませんのでご了承ください)
・維管束植物分類表 米倉・邑田2013(北隆館)
・An update of the Angiosperm Phylogeny Group
classification for the orders and families of flowering
plants: APG Ⅳ,Botanical Journal of the Linnean Society 181 (1).2016
・樹木の葉 林将之2014 (山と渓谷社)
・葉で見わける樹木増補改訂版 林将之2010 (小学館)
・日本の野生植物Ⅰ~Ⅴ、シダ、帰化植物(平凡社)
・改訂新版日本の野生植物1~4(平凡社)
・日本産シダ植物標準図鑑Ⅰ&Ⅱ 海老原淳2016,2017 (学研)
・しだの図鑑 光田重幸1986 (保育社)
・写真で分かるシダ図鑑 池畑怜伸2006 (トンボ出版)
・山渓ハンディ図鑑1~6、8(野に咲く花、山に咲く花、樹に咲く花(①~③)、日本のスミレ、高山に咲く花)(山と渓谷社)
・増補日本イネ科植物図譜 長田武正1993 (平凡社)
・日本のスゲ 勝山輝夫2005 (文一総合出版)
・改訂版原色牧野植物大図鑑(北隆館)
・富山県植物誌 大田弘他1983(廣文堂)
・長野県植物誌(信濃毎日新聞社)1998
・神奈川県植物誌(神奈川県立生命の星・地球博物館)2001
・富山県の絶滅のおそれのある野生生物(富山県自然保護課)2012
・絶滅のおそれのある野生生物(植物Ⅰ)(環境省野生生物課)2014
・植物の世界(朝日新聞社)
・米倉浩司・梶田忠 (2003-) 「BG Plants 和名-学名インデックス」(YList),http://ylist.info( 2017年1月5日).
・このきなんのき(http://www.ne.jp/asahi/blue/woods/)
・石川の植物(http://w2222.nsk.ne.jp/~mizuaoi/)
・河骨の話(http://www.mus-nh.city.osaka.jp/shiga/Nuphar1/0.htm)